フライアッシュ資源の有効活用で豊かな社会をつくる
株式会社リュウクスは、バイオマス火力発電所等から産出される「フライアッシュ」を原料に、高品質コンクリート材料など新たな価値ある資源をつくります。バイオマスリファイナリー・資源循環
会社概要
会社名 | 株式会社リュウクス / RYUX Inc. |
設 立 | 平成24年1月11日 |
所在地 | 〒904-2234 沖縄県うるま市字州崎7番地22 TEL.098-939-1181 FAX.098-939-1180 |
資本金 | 9570万円 |
代表者 | 代表取締役 謝花一成 |
社員数 | 6名 |
事業内容 | ハイブリッドFA加熱改質装置、粉体分級装置の開発・販売 バイオマス由来FA有効利用技術の研究開発 木質バイオマスFA活用製品の製造 |
取引銀行 | 琉球銀行 沖縄振興開発金融公庫 |
主要知財 | ■「堆肥製造方法および堆肥」(特許第7296000号)
■「フライアッシュの加熱焼成装置及び焼成方法」(台湾特許(中華民国專利證書):発明第I662006号, 国際出願番号:PCT/JP2017/005421, 中国国内移行出願番号:201780039618.0, ベトナム国内移行出願番号:1-2018-05867) ■「土質改良材、土質改良材の作製方法および土質改良方法」(特許第7155450号) ■「コンクリート混和材、コンクリート混和材の製造方法およびコンクリート製品」(特許第6940836号) ■「土質改良材および土質改良方法」(特許第6808883号) ■「粉体の分級装置及び分級システム」(特許第6262907号, 台湾特許(中華民国專利證書):発明第I681823号, 国際出願番号:PCT/JP2018/020758, 中国国内移行出願番号:201880034777.6, ベトナム国内移行出願番号:1-2019-06737, 韓国国内移行出願番号:10-2019-7036431) |
沿革
平成23年 | 塩害によるコンクリートの早期劣化問題と石炭灰の埋立てによる環境問題の改善を目的に、関西在住の沖縄県出身者の団体「WUB関西」のメンバーが中心となり沖縄県内での法人設立の準備開始。 |
---|---|
平成24年1月 | 沖縄県南城市知念にて 株式会社ゼロテクノ沖縄 設立 |
平成25年3月 | 沖縄振興開発金融公庫「挑戦支援資本強化制度」適用(県内初) |
平成25年4月 | 本社をうるま市州崎(中城港新港地区工業団地内)に移転 |
平成25年9月 | 沖縄県「産業高度化・事業革新措置実施計画」認定 H24年度「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」採択。 |
平成25年10月 | 本社工場 竣工。国内初となる「高品質フライアッシュ分級装置」稼働開始。 |
平成25年12月 | H25年度「沖縄県知的・産業クラスター形成推進事業補助金(研究設備導入)」採択。 |
平成26年2月 | 有料老人ホーム(浦添市)高品質フライアッシュ県内初施工 |
平成26年4月 | H26年度「うるま市地域雇用人材育成事業」採択。 |
平成26年9月 | 弊社の高品質フライアッシュが「沖縄県産品マーク」表示許可取得。 沖縄県公共工事「国際物流拠点産業集積地域賃貸工場新築工事」高品質フライアッシュ施工。 |
平成26年12月 | 沖縄県公共工事与那原町東浜 ヨットハーバー「浮き桟橋」コンクリート製品用に採用。 民間戸建住宅(北谷町)新築工事にて高品質フライアッシュ県内初の戸建て住宅着工。 |
平成27年3月 | 官民ファンド「沖縄ものづくり振興ファンド」初出資企業に採択。 |
平成27年4月 | H27年度OKINAWA型産業応援ファンド事業に採択。 |
平成27年5月 | 琉球銀行・琉球大学と補修材の共同開発に関する連携協定を締結。 |
平成27年6月 | H26年度補正ものづくり・商業・サービス革新補助金事業に採択。 |
平成27年10月 | 『第44回沖縄県発明くふう展』で高品質フライアッシュを活用して弊社が開発した『琉球漆喰および琉球漆喰製品を使用したタイル』が沖縄県知事賞 優秀賞を受賞。 |
平成27年12月 | H27年度沖縄県産業廃棄物排出抑制・リサイクル等推進事業に採択。 |
平成28年3月 | FA加熱改質装置稼働開始。 |
平成28年4月 | H28年度OKINAWA型産業応援ファンド事業に採択。 |
平成28年5月 | H28年度「うるま市地域雇用人材育成事業」採択。 |
平成28年6月 | 株式会社リュウクスに社名変更。 H28年度 沖縄TLO「ものづくり基盤技術強化支援事業」採択。 H28年度 沖縄県発明協会「中小企業等特許出願促進助成事業」採択。 |
平成28年8月 | 沖縄県南部東道路に採用。 |
平成28年12月 | 弊社加熱改質フライアッシュが沖縄県リサイクル資材評価認定制度「ゆいくる」に認定。 H28年度 沖縄県「知的財産活用支援事業」外国特許等出願補助金に採択。 |
平成29年2月 | 「フライアッシュの加熱焼成装置及び焼成方法」「フライアッシュ分級装置、フライアッシュ分級方法及び球状フライアッシュ粒子群の生産方法」の特許を取得。 |
平成29年5月 | H29年度沖縄県「県産工業製品海外販路開拓事業」に採択。 |
平成29年10月 | 『第46回沖縄県発明くふう展』で弊社が開発した「フライアッシュの加熱焼成装置及び焼成方法」が沖縄県知事賞 優秀賞を受賞。 |
平成29年12月 | 「粉体の分級装置及び分級システム」の特許を取得。 |
平成30年3月 | 2018年「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に認定。 |
平成30年4月 | H30年度「沖縄県建設産業グローバル化推進事業」採択(グアム・ミクロネシア)。 |
平成30年6月 | H30年度「戦略的基盤技術高度化支援事業」に採択。 |
平成31年4月 | H31年度「沖縄県建設産業グローバル化推進事業」採択(ミクロネシア・台湾・ベトナム)。 |
令和元年6月 | 「フライアッシュの加熱焼成装置及び焼成方法」台湾特許取得。 |
令和元年6月 | 「フライアッシュの冷却装置」特許取得。 |
令和元年9月 | 「粉体の分級装置及び分級システム」台湾特許取得。 |
令和元年10月 | 「焼成装置及び炉」特許取得。 |
令和2年5月 | R2年度「うるま市研究開発支援事業」採択。 |
令和2年7月 | 「フライアッシュの加熱焼成装置及び焼成方法」以下3特許権を池田興業㈱へ譲渡。 |
令和2年10月 | 沖縄県知事より「産業廃棄物再生利用業個別指定」を受ける。 |
令和2年12月 | 「土質改良材および土質改良方法」国内特許取得。 |
令和3年3月 | バイオマス燃焼灰をコンクリート混和材として使用した建築物の県内初施工。 |
令和3年5月 | R3年度「うるま市研究開発支援事業」採択。 |
令和3年6月 | 「バイオマス燃焼灰を有効利用した泥土改質材等の開発・販売」をテーマとして、経営革新計画承認。 「令和2年度第3次補正 事業再構築補助金」採択。 |
令和4年1月 | 沖縄県「おきなわSDGsパートナー」登録。 |
令和4年7月 | R4年度「稼ぐ県産品支援事業」採択。 |
令和4年9月 | R4年度「うるま市研究開発支援事業」採択。 R4年度「赤土等流出防止活動支援事業」採択。 |
令和4年10月 | 「土質改良材、土質改良材の作製方法および土質改良方法」特許取得。 |
令和5年6月 | 「堆肥製造方法および堆肥」特許取得。 |
令和6年3月 | 「大地のガジマル」が国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録される。 |
令和7年1月 | うるま市と「地域循環型農業に関する協定」を締結。 |